スタッフのその後
INTERVIEW
AFTERWARDS
やりがいは、重ねる月日に比例
W.Nさん
中京事業所/構内作業スタッフ
2021年、新卒で新日本流通サービスに入社した若きホープ。年々逞しさを増し、2023年4月からは自身が担当している部署で新しい後輩ができた。自分自身が先輩からしてもらった親切で丁寧な指導を心がけている。同年に開催された研修に参加し、短い期間ではあったが、同世代の社員と机を並べたことで大いに刺激を受けた。趣味はゲームで、休日は基本的には家で過ごす。最近はサウナにも夢中。自宅の近くの温浴施設にしばしば足を運び、整える。
当時のインタビューを見る
-
INTERVIEW 01
前回の取材時からの変化を教えてください。
入社1年目や2年目と比べ、任せてもらえる仕事も増えてきており、ひとつ任されるたびに成長を実感しています。たとえば、これまで先輩と一緒にしていた業務を日によってはひとりでも行うようになりましたし、私自らパートスタッフや派遣スタッフへの指示出しもするようになりました。指示出しの仕方により現場の進捗が変わってくるので、先輩たちに相談してアドバイスをもらいながら少しずつ全体を俯瞰してコントロールできるように心がけています。1年目、2年目、3年目と年月を重ねるうち、補助のような立場から自分がメインになり、指示出しにも携わり、後輩の指導にも関わりと業務範囲が広がっていくことで、大変なこともありますが、その分やりがいも大きくなっています。
-
INTERVIEW 02
後輩の指導について心がけていることは?
2023年4月より新しくできた後輩は高校を卒業したばかりの女性二名です。今一緒に構内作業スタッフとして勤務しており、私自身もっとしっかりしないといけないと気を引き締めています。私が先輩たちに相談するのと同じように、後輩も私に聞いてくれます。当時の自分もそうだったなと思いながら、知っていることを惜しみなく教えています。自分の経験を振り返ると、1年目のときはハンディスキャナーの操作も、ピッキングしたときの積み方もわからずに苦労しました。後輩たちもやはり同じようなところで戸惑っているのを見て、さりげなくアドバイスしています。そのアドバイスに対し、後輩から「ありがとうございます」とお礼を言ってもらえるとうれしく、誇らしい気持ちになります。
-
INTERVIEW 03
これからの目標について教えてください。
職場全体の潜在的な課題点を見出して改善していきたいです。先日、東京で開催された研修に参加し、他社や他センターの取り組みに触れたことで、自分のセンターでも取り入れたい課題が見つかりました。たくさんいただけた資料も参考にしながら良いところを取り入れていきたいです。早々に取り組みたいこととしては、作業効率化。どうすれば作業がもっと早く終わるかを周りと相談しながら思案しています。ここ1、2年で出荷量が増えており、2023年も右肩上がりに増えていくと予想できる状況を考えると、作業時間の短縮は必要不可欠です。個人的な目標としては、もっと積極的に指示を出せるようになっていきたいですし、班長が関わっている仕事を代わりにできるくらいまで成長したいと思っています。
CAREER STEP キャリアステップ
入社1年目
入社後に4日間行われた研修で、大阪をはじめ、中京事業所以外の事業所を見学して業務と会社への理解を深める。入社して免許を取り、それまでは見ているだけだったフォークリフトを自ら運転したときは、気分が高揚し、身が引き締まる思いがした。
入社2年目
入社1年目から継続してピッキングや仕分けといった構内作業を担当。残業なく定時で業務が終わったときはテンションが上がり、1つの企業様の出荷が無事に終わるごとに充実感や達成感を味わえるのがやりがいに。
入社3年目
高校を卒業したばかりの女性二名が新しく後輩として入社。これまで以上にしっかりしないといけないと気を引き締める。入社1年目や2年目と比べ、任せてもらえる仕事も増え、ひとつ任されるたびに成長を実感している。