WE ARE
LOGISTICS
#4

人生の岐路での選択。
進んだ道は正解でした。

I.Mさん

PROFILE

I.Mさん 大津事業所/配送スタッフ
2017年入社 / 正社員

前職は、携帯ショップのスタッフ。2017年、新日本流通サービス株式会社に入社。決め手となったのは、将来性と安定性。固定ルートの配送スタッフとして、日々、体調管理に努め、大切な商品を各店舗へ運んでいる。ガジェットが好きで、最近ではスマートスピーカーを購入し、お掃除ロボットとの連携をはじめ、自宅のスマートホーム化を進めている。休みの日は、動画鑑賞を楽しんでいる。

APPEAL POINT 職場のアピールポイントを教えてください。

  • 仕事と収入の安定性!
  • 有給休暇が取りやすい!
  • 将来性が抜群!
イメージ

将来性や安定性に魅力を感じて入社。配送スタッフとしてお届けする側にもなりました。

車の運転が好きだったこともありますが、一番の入社理由は将来性と安定性です。今後ますますネットショップが盛んになっても物流がなくなることはありませんし、当社のお届け先であるコンビニエンスストアも物流が欠かせない存在です。そうした観点から当社を選びました。とはいえ、40代で未経験ということへの不安を感じていたのも事実です。ただ、物流業界は働いたことはないものの、ネットショップのヘビーユーザーなので、配送スタッフの方から商品を受け取るという形で馴染みはありました。当社の配送スタッフは、特定のルートやエリアを担当して商品を配送する固定配送スタッフと、当日シフトに入っていない固定配送スタッフが担当しているコースを代わりに走るフリー配送スタッフに分かれます。私は固定配送スタッフで、生活リズムを一定にしたい私にとって理想的な働き方です。

イメージ

体調管理、暑さ寒さ対策。少しでも長く続けたいからこそ注力しています。

体力仕事なので、年齢を重ねた現在は、入社当時よりも健康に留意するようになり、滋養強壮系のサプリを購入して愛飲しています。1年経つと季節ごとの対策が分かってくるので、構内作業の間は、作業する服装に工夫を凝らします。昼夜で温度差がはげしい時期なら長そで・半そでの両方を持っていき、夏は空調服を持参し、冬は気温によって重ね着の枚数を変えるといった対策を実施。もちろん、店舗へ納品する際は制服に着替えます。衣服だけではなく、西日が直射日光になるお店であれば、太陽と逆向きの日陰になる位置にトラックを停めるといった工夫もしています。そうした努力の甲斐あって積み込み数が多くても、独りで対応できるまでなりました。引き続きスピードとクオリティの両方を追求し、さらに成長していきます。

先輩に質問

入社前とのギャップはありますか?

想像以上に体力を使う仕事だなと思いました。季節によって寒暖差があり、慣れるまでは大変でした。寒暖差対策として半袖・長袖などシャツを着替えたり、とくに冬季は保温性の高い衣類を重ね着といった工夫をして乗り越えています。

働きやすいポイントは?

プライベートの充実を図れるところです。私の同僚で最近、育児休暇制度を利用した方がいて、申請がとてもしやすくて良かったと言っていました。私自身も、有給休暇を利用して5連休しました。

今後の目標を教えてください。

いまの作業品質をキープしながらスピーディに作業できるようになりたいです。優先順位は安全・確実・迅速の順番でやってきたのですが、迅速の部分はもっと伸ばせるはず。スピードを上げれば心に余裕を持って行動でき、さらなる質のアップにもつながる。そんな好循環を生み出していきたいですね。

イメージ イメージ イメージ イメージ

1日の流れ ONE DAY

14:00

出勤・点呼

出勤して、まず行うのはアルコールチェックです。その後、自分のトラックの鍵を受け取ります。

14:10

積込

リストを見ながら、トラックに積み込んでいきます。経験を積むと、よりスピーディに積み込めるようになります。積み込み後の積み込み漏れがないかの確認が大切です。

15:30

出発・配送(1便目)

1回で回るのは5~6店舗。店舗ごとにスケジュールが決まっているので、時間通りに配送していきます。もちろん、安全運転が一番重要です。

19:30

帰着・休憩

配送を終えたら物流センターへ戻り休憩です。

20:30

積込・庫内作業・出発・配送(2回目)

2便の荷物を積み込みます。固定配送スタッフとフリー配送スタッフの2種類があり、私は固定配送スタッフ。フリー配送スタッフはお休みの固定配送スタッフが担当しているコースを走ります。庫内作業の補助やお手伝いをする場合もあります。

26:00

点呼・退勤

作業をすべて終えれば、運行管理者に配送報告を行います。点呼を受けて、トラック・鍵を返却すれば退勤です。お疲れ様でした。

取材日 : 2023年6月